3D立体視で「効き目偏重」を正す

3D-STEREOGRAM

3Dステレオグラム立体視は「目の健康運動」と同じ効果あり

3Dステレオグラム立体視が目にいいというのは立体視する動作が、遠くを見たり近くを見たりする目の健康運動と同じだからなのですが、もう一つ、立体視するといいことがあります。今回ご紹介すのは、「効き目偏重」のお話になります。

目にも「効き目」がある

人には「利き腕」「利き足」があるように、目にも人によって左目、右目の違いがありますが、「効き目」があります。パソコンなど動きの少ない平面画面ばかり長時間見ていると、距離感、立体感が乏しくなり、無意識に片方の「効き目」だけを使う「効き目偏重」になってしまうことがあります。

「効き目偏重」がなぜダメなのか!

上記「動きの少ない平面画面ばかり長時間見ていると、距離感、立体感が乏しくなる」と説明しました。日常生活で私達は両目を使って距離感、立体感を得て、ものを見て、ものつかみ取ったり、ものを動かしたり、しています。例をあげると、車の縦列駐車などは「距離感、立体感」が乏しくなると上手に車を収められなくなったりするそうです。他にも、つまずきやすくなるとか、モノにぶつかりやすくなるとか、などの支障もでてきます。

「効き目偏重」の人は、左右の目のバランスが悪い人といえます。つまり、立体視してもピントが合わない、きれいに見えない、立体視がうまくできない、という人は両目のバランスが悪くなって「効き目偏重」になりかけている人かも知れません。

3Dステレオグラムを見ること、立体視することは「効き目偏重」を改善する効果あり

3Dステレオグラムの立体視画像は平面ですが、両目をフルに使って立体視をするので、「効き目偏重」を防ぐ効果もあります。私自身(高齢者の域に入ってきて)ただでさえ、つまずきやすくなっているので、少しでも予防効果を期待して、3D立体視は続けてやって行こうと思っています。

今回は「効き目偏重」になっているのかを判断できる、細かい文字が浮かび上がる3Dステレオグラムを用意しました。文字がボケるとか、よく見えないとか、ピントが合わないとか、などは「効き目偏重」かも知れません。ぜひ!この3Dステレオグラムを効き目偏重のトレーニングとして毎日少しずつやってみましょう。

ヒントはありません、浮き上がる文字がどう見えるかをお楽しみください。

タイトルとURLをコピーしました